「勘定合って、銭足らず」
という言葉を聞いたことがあると思います。
「勘定」つまり帳簿上では、利益がたくさん出ているが、
実際の手持ち現金は、それほどないそんな状態です。
上手な資金繰りとは、「勘定合って、銭足り続ける」ことだと思います。
足らず?足り続ける?
具体例で説明します。
まず、勘定合って銭足りている状態とは、
例えば、元手50で、商品を50で仕入、その商品を100で販売したとします。
※すべて現金で取引したと仮定します。
帳簿上(損益計算書)は、
売上 100
仕入 50
利益 50 利益が50でました。
手持ち現金も
元手 50
仕入 △50
売上 100
残高 100 元手50が100となり、現金が50増えました。
損益計算書上の利益50と同じだけ手持ち現金が50増えています。
この状態が勘定合って、銭足りている状態です。
つまり、資金繰りがうまく行っている状態です。
仮にこの状態で決算を迎えた場合、帳簿上の利益50に対して
税金20が発生しても、納税資金は確保されています。
(実行税率40%とした場合、詳細省略)。
次に、勘定合って銭足らずの状態です。
先ほどと基本的に同条件ですが、元手50で、商品を50で「現金仕入」
その商品を100で「掛け売り」したとします。
帳簿上(損益計算書)は、
売上 100
仕入 50
利益 50 利益が50でました。先ほどと同じです。
手持ち現金は、
元手 50
仕入 △50
売上 0
残高 0 掛け売りなので、手持ちがゼロ(売掛金は100)になります。
損益計算書上の利益50となりますが、
手持ち資金は、ゼロとなり差異が生じています。
「勘定合って銭足らず」の状態となります。
仮にこの状態で決算を迎えた場合、帳簿上の利益50に対して
税金20(上記と同条件)が発生しますが、
納期限までに売掛金が入金されなければ、納税資金がありません。
借入、出資もしくは売掛金の一部を早めに入金してもらうなど
何らかの対策、つまり「資金繰り」が必要となります。
入金、出金のシュミレーションをして
常に資金がショートしない状況をいかに保てるか
「勘定合って、銭足り続けられる」かそれが、上手な資金繰りです。